
まちを元気に、もっとおもしろく。
一緒に企み・運営する仲間を募集します。
「まちの人が誇りに思える場所」を目指すゲストハウス
和歌山県の県庁所在地、和歌山市。その中心地、南海和歌山市駅とJR和歌山駅の間にある大新エリアにGuesthouseRICO はあります。大新エリアは戦前戦後と問屋街として栄え、高度経済成長期以降は暴力団が事務所を構える時代などもありましたが、ここ数年で素敵なお店が増えつつあり注目されているエリアです。実はそれを仕掛けているのが、GuesthouseRICO(以下RICO)。ゲストハウスを7年間運営しながら、そこには宿を起点としたまちづくりがありました。
RICOを運営する株式会社ワカヤマヤモリ舎(以下、ワカヤマヤモリ舎)の宮原崇さんとパートナーの宮原麻里さんに宿を起点としたまちづくりについてお話を伺いました。

一級建築士でRICOオーナーの宮原崇さんと商業施設プランナーとしてのキャリアを積んだ麻里さん.
RICOがオープンしたのは2015年12月。きっかけは実在する遊休不動産を活用し、事業を生み出し、エリアの価値向上を目指す「リノベーションスクール@和歌山」に崇さんが参加したことでした。
「僕は和歌山市出身で、大阪や神戸の設計事務所で7年間働いていましたが、空き家が増え、寂れつつある和歌山をいつか元気にできればという想いがありました。またこれからの時代、新築よりも古い建物を活かしたリノベーションの需要も増えるだろうということもあり、このスクールに参加しました。」
リノベーションスクールでは、RICOが入居することになるアパートの活用方法が検討され、建物の用途や規模・構造、その当時、関西国際空港にLCCが就航しインバウンドが急増していたこと、また和歌山大学に観光学部があり観光・まちづくりを学ぶ学生がいたことなど、いろいろな背景からゲストハウスをすることになったそう。
「リノベーションとは建物の歴史を引き継ぎながら新しい価値をつくること。近所でどうしようもなく解体されていく建物から、まだ使える古材や建具、古道具を譲ってもらい、その建物の記憶も引き継ぎながら、自分たちでできるところはDIYしながらRICOを作っています。」

経年により1点1点味わいのある古材を使って作られた店内空間.

友人や海外からのゲストさん等に手伝ってもらいながら進めたDIY.
「和歌山の人は『和歌山は何もないから』と言うのが口癖の人が多いように思います。そのため、私たちは和歌山の地元の人が、他府県から来た友達に思わず紹介したくなるような、『地元の人たちが誇りに思えるような場所を作る』ことを目指しました。」と麻里さんは言います。
単なるゲストハウスではない。複合的な施設だからこそ生まれる偶発的な出会い

カフェ利用の人もいれば、仕事する人や勉強中の学生、宿泊中の人もいる店内.

RICOの看板メニューはバスクチーズケーキ.絶品です!
建物の1階にはゲストハウスのフロント、コワーキングスペース兼カフェ&バー、旅人やシェアハウスの住人が24時間使えるシェアキッチンがあります。そして2階は地元大学の学生や宮原さんたちが住んでいるシェアハウスのフロア。3階は元からのアパ ート。4・5階はゲストハウスの客室となっています。
ゲストハウスの客室は建具や壁など、時間を経てレトロな雰囲気を醸し出す部分はそのままに、水廻りや床など清潔さが求められる部分は一新。新・旧のバランスがよくどの部屋も居心地の良い空間になっています。中・⻑期滞在もできるよう家電・キッチンを設置した部屋もあります。

5階客室の様子.年月を経た古いコンクリートの質感と温かみのある木のコントラストがマッチ.

家具・家電付きのお部屋には1週間〜数ヶ月単位で滞在する方も.
「RICO のコンセプトは『Find your Seeds』。誰もが持っている自分の中にある“種”に気づける場所でありたいと思っています。和歌山にやって来て RICO に滞在し、多様な人、新しい物事と出会う中で、自分の持つ豊かさの種に気づいてほしい。そしてまたどこかであなたのその豊かさの種を植えてね。そんな願いをこめています。」

キッチンに立つ2人.
ゲストハウスを起点としたまちづくり
RICOがある大新エリアは江戶時代からの商業の中心地。時代が下り戦後も問屋街として大いに賑わっていました。しかし問屋業が斜陽になると、暴力団が事務所を構えるようになり治安が悪化。現在の30〜40代の人は子供時代、「危ないから行ってはダメ」と大人に言われていたエリアでした。しかし、まちの人たちが暴力団を追い出し、そしてその後にRICOがオープンしました。
「大新エリアは、和歌山市の中でも特に高齢化が進んだエリアです。しかし、そこに暮らすおじいちゃんおばあちゃんたちは、商売人で明るくとっても気さく。ゲストハウスをやり始めた当初から、応援してくれています。地域の昔の話を聞かせてくれたり、道に迷っている外国人のゲストさんを言葉が通じないながらもRICO まで連れて来てくれることもあります。」
ゲストハウスがオープンしてから7年が経ち、宮原さんたちが当初から描いていたようにゲストハウスを起点としたまちづくりもどんどん遂行しています。
2018年には徒歩1分の場所にシェアハウス「希望荘」をオープン。その後も半径 200メートル程度を中心に、空き物件と事業者をマッチングするなど、エリアのマネジメントを手がけています。 2018年に元砂糖問屋を改修したレストラン「窓話」、2021年に元事業所兼住居を改修したコーヒー&フラワー「balder coffee/bois de gui」、2022年に元生地店を改修した「Cobato Parlour」、元事業所兼住居を改修した「三木町発酵ビルヂング」などがあります。


新しくオープンしたお店.まちを歩く人が増えて、にぎわいが生まれつつある.
「いつもエリア内の空き物件を確認しています。所有者が分からない物件も、ご近所さんに聞いたりして、できる限り情報を把握するようにしています。そんな活動の積み重ねによって、 地元の人もエリア内で何か不動産が動きそうな時は、僕たちに連絡をくれるようになってきています。
古い建物が壊されると、人はそこに何があったのかすぐ忘れますよね。でも建物が残っているからこそ、そこが問屋街だったとわかる。今後も歴史や物語を引き継ぐことに価値を感じてくれる人に、大新の空き物件を使ってお店などを開いてもらえたらいいなと思っています」と崇さんは言います。
暮らしを豊かに、日常の風景をつくる
こうした店舗の誘致と並行して 2018 年からは近所にある大新公園を会場にしたマーケットイベント「大新ピクニック」や、エリアを歩いて楽しむイベント「大新散歩〜ふるまい茶 とてくてく巡る 2 日間」を開催しています。
「『大新ピクニック』は、桜並木がとても素敵な大新公園に、もっと地元の人が日常的にピクニックしてもらえるようになったらいいな、というのがきっかけのイベントです。大新エリアの住人でもある私たちが、『将来、このまちにあったらいいな』というお店さんに声をかけ出店してもらっています。」
「また『大新散歩』は、車社会の和歌山で『まちを歩いて楽しむ』ことを体験してもらおう!というイベント。目的地に車で行って車でそのまま帰るというショッピングスタイルではまちが育たないですから。イベントには最近オープンしたお店に加えて、昔から商売をされている問屋さんも参加してくれました。来場者は参加するお店の人にお茶をふるまってもらいながらおしゃべりをしたり、問屋さんの普段は入れないところを見学させてもらったり、体験させてもらったりして大新エリアを楽しんでもらいました。こんな風景が日常になったらいいなということを思いながら企画をしています。」


お子さんからお年寄りまで幅広い年齢層が訪れる大新ピクニック.
都心では、駅前に大手ゼネコンが大きな商業ビルを建てて賑わいを創出するケースは多々あります。でもここ和歌山では、志のある人々の手で地域の人と心を通わせながら地道につくるまちづくりがあります。
宮原さんたちの地道な取り組みは、行政からも評価を受け、昨年は海沿いのエリアである和歌浦でもエリア活性化のためのイベントを開催しました。今後は大新エリアに加え、和歌浦の活性化についても本格的に取り組んでいく予定です。
一緒に和歌山を盛り上げる仲間を募集します!

「今はゲストハウスの清掃やチェックイン業務は私たち2人とフリアコスタッフで分担。まちづくりや不動産に関わる企画・プロデュースについては私たち2人をメインに、プロジェクトごとに外部の人にも入ってもらいながら共に取り組んでいます。」
普段からの清掃や事務作業、ゲストさんへのサービス、カフェ&バーの時間にはキッチンに立つ2人。1日の様々な業務の合間を縫って企画・プロデュース業務に取り組んでいます。プランニングなどのソフト担当で0から1を作るのが得意な麻里さんと、設計などのハード担当で1から10まで膨らませたり、整理したりするのが得意な崇さんは絶妙なコンビ。そんな2人と一緒にワカヤマヤモリ舎を始め、和歌山を盛り上げていってもらえる仲間を募集します。
「リノベーションから始まる街づくりに興味がある」「ワカヤマヤモリ舎の仕事に共感する」という方、ワカヤマヤモリ舎で働きながらアイデアを形にし、あなたの熱量で少しずつ街の景色を変えていきませんか?
あなたのご応募をお待ちしています。
(インタビュアー・ライター / ヘメンディンガー綾)
【募集する職種】
企業名
株式会社ワカヤマヤモリ舎
募集職種
(雇用形態)
1.まちづくり事業 企画運営スタッフ(正社員)
2.ゲストハウス運営スタッフ(フリーアコモデーション)
3.カフェ&バー キッチン補助スタッフ(アルバイト)
4.清掃スタッフ(アルバイト)
仕事内容
1.まちづくり事業 企画運営スタッフ
まちづくりに関する事業の企画運営・新規立ち上げ・プロデュース・デザイン業務を一緒に担ってくれる方を募集します。ゲストハウスの運営からまちづくりまでをシームレスに行っているため、業務内容が多岐に渡ります。プロジェクトマネジメントにまつわるスキルも大切だと考えますが、柔軟なマインドをお持ちの方を求めています。
/ まちづくり、エリアリノベーション、ローカル、不動産活用などに興味のある方。
/ イラストレーター、フォトショップが使える方、写真撮影のスキルがある方、SNS運用が得意な方、宅地建物取引士の資格所持者の方は優先します。
/ 年俸300万円〜(研修期間あり、能力・スキルに応じて相談の上、決定します)
/ 複業可。業務の進め方については応相談。
2.ゲストハウス運営スタッフ
ゲストハウスのチェックイン・予約管理・清掃・布団入れ替えなどのゲストハウス運営オペレーション業務を本人の希望と能力によって担っていただきます。必要に応じて DIY による設備メンテナンスもお願いします。
<フリーアコモデーションとは>
ゲストハウスのドミトリールームに無料で滞在しながら、上記の業務を行っていただきます。宿泊費が発生しないかわりに賃金が発生しないことをご留意の上ご応募ください。2ヶ月間〜滞在して仕事をしてくれる方を募集します。
/ 旅・ゲストハウスが好きな方や世界中から集まるゲストさんと友達になりたい方、リモートでのお仕事ができる方など.
/ 無料で滞在できることを主目的にされる方、自己管理が苦手な方はおすすめしません。
/ 概ね週休2日、週20時間勤務(シフト制)
3.カフェ&バー キッチン補助スタッフ
ゲストハウス併設のカフェ&バーでの勤務です。人と交流するのが好きな方、新しいメニューを考えたい方など意欲のある方を歓迎します。
/ 勤務時間 18:00~24:00の間
/ 給与 時給890円〜